地球環境に優しいエコ設備のご提案  
オキシー HOME 会社案内 お問い合わせ
サイトマップ   
最新情報
節水を考えている企業の方々へ
エコバルブ商品紹介
エコバルブの取付仕様
節水のトータルコーディネート
導入までの流れ
メンテナンス
実績
水まわりのトータルコンサルティング
今月のひとくちメモ
日本の水道について
節水器具による環境効果
節水による経済効果事例

レンタル契約プラン

最新機器導入にはレンタルプラン

建築・設備専門家様へ

全国対応しています。

ゴルフ場向け省エネ診断・改善提案

ザ・セイバー

お客様の声リンク(画像)
HOME > 今月のひとくちメモ > 2025.7月号 
今月のひとくちメモ
水・環境・省エネに関するくらしにちょっとお得なヒントをお届けして参ります。
■□海で見たらすぐ避難!「津波フラッグ」
 津波フラッグ(画像) - 「津波フラッグ」をご存知ですか?

皆さん、「津波フラッグ」をご存知ですか。
7月に入り各地で海開きもあり、海水浴を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
今回は、海水浴場など海の近くでこの旗を見たら、すぐ避難をしていただきたい、「津波フラッグ」について、お知らせいたします。

 ■津波フラッグとは

津波フラッグは、海水浴場等にある赤と白の格子模様の旗で、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表された時に使われます。
縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して、短辺100cm以上が推奨されています。

(津波フラッグ)

「津波フラッグ」を見たら、すぐに避難して下さい!

津波警報などは、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、様々な手段で伝達されますが、2020年(令和2)年6月から海水浴場などで「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われています。
フラッグを用いることで、聴覚に障害がある人や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の人などにも警報などの発表を伝えることができます。

逃げる時は「津波避難場所(安全な高台など)」「津波避難ビル(津波避難タワーなど)」のマークを目印にして下さい。

津波フラッグは非難の合図(画像)
(※Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。)


津波フラッグは、ライフセーバーなどによって振られたり、建物に垂れ下げて掲示されたりして伝えられます。


(出典:国土交通省 左・津波避難タワーで津波フラッグを掲出、右・建物から垂れ下げている様子)


 ■津波フラッグは世界共通

津波フラッグは「国際信号旗」の“U”の旗がモチーフになっています。
国際信号旗とは、船舶間の通信のために世界共通で使われています。
その中で“U”の旗は、「あなたは危険に向かっている」「貴船の進路に危険あり」という緊急性を含んだ意味を持っています。
(ただし、U旗は他の国際信号旗と組み合わせることによって別の意味になることがあります。)


 ■津波フラッグ活用事例

令和6年4月3日の台湾付近の地震に伴い、沖縄本島地方及び宮古島・八重山地方に津波警報が発表されました。
津波発表時に、ビーチで実際に津波フラッグを掲示してライフガードの方々が遊泳者に退水を呼びかけ、避難誘導するなどの活用事例がありました。

ビーチに掲げられた津波フラッグ(写真)(ビーチに掲げられた津波フラッグ)



海水浴場や海岸の近くで津波フラッグを見かけたら、それは津波の危険を知らせる合図です。ライフセーバー等の誘導にしたがい、すぐに海から離れ、高台や津波避難ビルなど、少しでも高く安全な場所へ避難してください。


このサイトのご利用についてプライバシーポリシー
(C)株式会社オキシー All Rights Reserved.
21世紀、新たな夢づくり、未来づくり