津波フラッグは、海水浴場等にある赤と白の格子模様の旗で、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表された時に使われます。
縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して、短辺100cm以上が推奨されています。
(津波フラッグ)
「津波フラッグ」を見たら、すぐに避難して下さい!
津波警報などは、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、様々な手段で伝達されますが、2020年(令和2)年6月から海水浴場などで「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われています。
フラッグを用いることで、聴覚に障害がある人や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の人などにも警報などの発表を伝えることができます。
逃げる時は「津波避難場所(安全な高台など)」「津波避難ビル(津波避難タワーなど)」のマークを目印にして下さい。

(※Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可・図解を分割編集しての使用はできません。)
津波フラッグは、ライフセーバーなどによって振られたり、建物に垂れ下げて掲示されたりして伝えられます。

(出典:国土交通省 左・津波避難タワーで津波フラッグを掲出、右・建物から垂れ下げている様子)
|